ウサキチとその思い出(違うけど)

ウサキチ(http://freett.com/usakichi/)というページをよく見ているのですが
このウサキチ君はもともとボディショップ動物実験反対のキャンペーンのウサギさんらしいんです。


実は「ボディショップ動物実験反対のキャンペーン」というと
個人的に大変お世話になったことがあるんです。


今から8年前(マジですか)私が大学1年生だったころ
英語の授業で環境問題をテーマにしたレポートが課題でした。
さらにそのときの課題は文献をまとめるだけじゃなくて
実際にごみ処理場でインタビューしてくるとか
そういった内容を盛り込まないといけない、とかいう制約がありました。


微妙に環境問題とは違う感じがしますが
動物実験をテーマに選んだ私は
そのころ動物実験反対キャンペーン実施中だった
ボディショップのお姉さんに
動物実験について問い合わせたいのだけど…
みたいなことをたずねたら
JAVA動物実験の廃止を求める会http://www.java-animal.org/)という団体のことを教えてもらいました。


それで早速電話して
代表の方とアポを取りました。


ちなみにホームページのURLも電話で教えてもらったのに
書き間違えてアクセスできませんでした。
仕方ないのでYAHOOでJAVAを検索したら
プログラミング言語JAVAのページばっかりでてきて
そのころプログラミングなんて言葉も知らなかった私はなんのこっちゃという感じでした。


JAVAの代表の方がとても頭のよい方で
インタビューで教えていただいたことをほぼ
そのまま訳すとほぼ完璧なレポートになってしまいました。
もちろんちゃんと「○○さんによると…」と引用の形で使わせてもらい
自分なりに再構成し、
ほかの文献からのアイディアもいれましたが。


そのときの英語の授業では(今でもきっとそうでしょうが)
「小論文を書く際、まず主張があって
それを支える根拠を3つ挙げろ」というのが強調されていて
ちょうど代表の方がそのとおりにお話になってくれたのです。


3つというのがミソで2つだと頼りないし
4つ以上あると「もうわかったよ、ちょっとくどいわ」という感じになるんですよね。


実生活でも言い訳がくどい人ってこのSupporting Evidenceをあげすぎなんですな。


しかしおかげでこのときのレポートは
鬼と呼ばれた厳しい先生からAをいただきました。
なつかしいなぁ。あのときのレポートまだ家にあるのかな。
ていうかあのころ手書きだった。すげー。
今では考えられませんな。